コラム - 人材育成のルール

human_resource

人材育成のルール

アドバイス良い受け取り方、悪い受け取り方

アドバイスをどう聞くか。


仕事柄、人からアドバイスを求められ、
アドバイスをすることがままあります。


そのとき、アドバイスをされた人の反応として
こんな反応って比較的多いんです。


どのような反応かと言いますと・・・

(一応、いろいろと現状やら目標やら、
今まで取り組んできたことやらを聞いて、質問もして、
ご本人なりの発想をしてもらったうえで・・・)


宇井:「なるほど、そういうことで言えば、
   ○○を明確にして、××をやってみるというのも
   ありかと思いますよ。」

相手:「それはやってるんですけどね」


という「それやってます」的な反応。

まぁ、私のアドバイスレベルは置いといて。


心理的な背景としては、プライドが高いのか、
やっていると言って自分を守りたいのか、
やっていない自分の怠惰さを知られるのが嫌なのか・・・


いずれにしろ、自分はそんなことは
やっていると主張するわけです。


でも、この反応って本当にもったいないと思うんです。

なぜなら、「やってます」って言われたら、
アドバイスした側からすると、

「その程度のアドバイスしかできないのか、
それなら素人の自分でもやれてるよ」

って言われる気がして、
そのあと丁寧に話をしたいという
モチベーションが薄らいでしまいます。

そうなったら、本来聞けるべきヒントも
聴けなくなってしまいますからね。


「じゃあ、別にこんなことを
やってみるというのは?」

「あぁ、それもやってますね」

なんて展開になったら、
アドバイスする側としては、
「あぁ、なら、もうええわ」って
心の中で思ってしまいます。

上司と部下の関係でもきっと一緒。


部下がこんな反応をしてきたら、上司としても

「こいつ、かわいくない!」って

思ってしまうんです。


では、どう反応したらいいのか?

こんな感じでどうでしょう?

「なるほど、○○ということですね。
それ、現状で言うと、個人的には、
こんな風にやっているんですが、
どんなふうに○○をやれば、
もっといい結果に繋がるんでしょう?

あとどの程度の頻度でやればいいんでしょう?」


やっているやっていないに焦点を
当てるのではなく、
どうやるのか、そのやり方と、
その頻度(程度)に焦点を当てるのです。

本人はやっているといっても、
そのやり方が間違っていたら、
いい結果にはつながりません。

「やってます」と応えるのではなく、
「どうやるのか」、そのやり方を問うのです。


あと、頻度(程度)も大事。

「やってます」と言いながら、
アドバイスをしたこちら側からすると、
「その程度じゃ、やっているうちに入らないよ」って
思うこともあるんです。

「やっているかやっていないか」ではなく、
「どの程度やっているか」が大事なんです。


伸びる人って、こんな風にどん欲に
情報を仕入れていける人なのかもしれません。


私は、恥ずかしながら、比較的、
「やってます」的な反応を上司や先輩には
していたかなと今になって猛省しております。

ホントお恥ずかしい限り。

だからこそ、自分の失敗を今の若い人たちには
してもらいたくないということで、
今回のブログを書いたということに
させてください。

では、良い週末をお過ごしください。


カテゴリーに関連するおすすめ記事

この記事のカテゴリー から関連する記事を表示しています。

ハッシュタグに関連するおすすめ記事

この記事のハッシュタグ から関連する記事を表示しています。

経営課題を共に解決。

社内研修/コンサルティング依頼や
その他経営に関する様々なご相談は、
以下のお問い合わせフォームから
お気軽にご連絡ください。

お問い合わせ