コラム - 組織のルール

organizational

組織のルール

『それ、オレが以前から言ってたことじゃん!』

まだ行ったことはないんですが、

ケンタッキー・フライド・チキン(以下KFC)が、

「ビール」の提供を行う新業態の店舗を始めたそうです。


昼は、通常のお店の形態で運営し、

午後5時以降、砂肝などの料理とともにビールを出す。

KFCは、コンビニなどの総菜の影響等により、

4年連続で減収が続いていて、経営的には厳しい状況にあるようです。


この状況を打破するための課題が、「いかに夜の収益を増やすか」で、

その課題の対策案が「午後5時以降のビール提供」という新業態なわけですね。


が、この「ビール提供」というのは、

KFCにとって今回が初めての試みではなく、以前にも行っていたことなのです。

日本KFCホールディングスの近藤正樹社長曰く、

「当時はあまり売れなかった(だから、やめた)」とのこと。

今回の「ビール販売」は初挑戦ではなく、以前の失敗の再挑戦なんですね。


このニュースを見て、勝手に私の頭の中で、

想像を膨らませたことがあります。

過去、ビールの販売を中止するか、継続するかで、

きっと社内では、議論があったことでしょう。

以下、私の勝手な妄想。

ビール販売の立ち上げから携わってきた若手社員とその上司の会話です。


若手:「部長、どういうことですか!?ビールの販売、やめるって!」

上司:「経営会議で決まったことだ」

若手:「なぜですか?!今はだめでも、これからじゃないですか!

   部長もそのあたりは分かってるはずです!」

上司:「しかし、今の会社の状況を考えたら、

   このまま赤字の事業を続けるのは難しい」

若手:「それは短期的にみてでしょう。

   もっと長期的に物事を考えて経営判断すべきじゃないんですか?」

上司:「もちろんだ。長期的な視点だけじゃなく、

   経営では多面的視点から判断して、この結論に至ったんだ」

若手:「こういうチャレンジをつぶしてていいんですか!」

上司:「とにかく決まったことだ」


というように、反対意見を述べる血気盛んな若手社員がいたんじゃないかと。

さらに妄想は続きます。

今回の再度のビール販売の決定を受けて、

以前、ビール販売中止に反対を主張していた若手社員が、

こんなことを社内で言っているのではないかと・・・。

社内というよりは、居酒屋で言っているイメージかな。


「なんで、ここにきてまたビールなんだよ。

3年前、あれほど続けたほうが言っていたのに・・・。

あのとき俺の意見を聞いていたら、今頃黒字化してるはずだよ。

家飲みの人たちを取り込めなければ、夜の収益改善は難しいって、

あれほど言ったのに。

またこうしてやり直すなんて、逆に納得いかんわぁ。

で、今回うまくいったら、

その手柄って結局今回再挑戦を言い出した○○専務になるんだぜ」って。


KFCの「ビール販売再挑戦」のニュースを見て、

私が勝手に妄想したことではありますが、

こんなことって、あなたの組織でもありませんか?

社員が、「こうしたい」と主張したけど、その時は受け入れられなかった。

が、その後、数年してその社員が主張していたことを実行に移すことになった。

私は、提案の内容の大きい小さいにかかわらず、

ままあることではないかと思います。

かく言う私自身も経験していることです。

自己主張する若手社員の立場でですが・・・。

こうしたケースでは、たいていは、若手社員として「不満」が募るわけです。

上司に対して「不信感」を持ったりもしてしまいます。


なぜ、こうしたことが起こるのかといえば、

「見えている視点の違い」ってことでしょう。

「情報量の違い」といってもいいかもしれません。


上司と部下との間、経営層と社員との間で

集められる情報量、分析できる情報量は違っています。

一般的に言えば、上層部のほうが集められる情報の量は多いでしょう。

分析の視点も、俯瞰的、全体的、多面的な視点に立っての分析になるはずです。

ですから、どうしても判断の視点が違ってきます。


社員としても「自分の意見のほうが正しい」と自己主張することは大切です。

ただ、自己主張したいのであれば、

それを裏付けるだけの情報を集めて、分析すべきでしょう。

その情報も集めず、なんとなくの自分の好き・嫌いや、

なんとなくやりたい・やりたくない、

なんとなく合っていそう、間違っていそう、

というような情緒的なバックグランドしか持たないで、

自己主張しているようでは、

なかなか上司に話も聞いてもらえないでしょう。


また、社員の立場としては、「上司があの時、聞いてくれなかった」と

不平・不満を募らせることのないようにしたいものです。

「経営には、経営の判断があってのこと。

今、この状況で、自分ができる最大限のことをやっていこう」と

上司や経営層を責めることなく、

考えられればきっといい成果がついてくるはずです。


実はこれ、16年前の私自身に向けたメッセージであったりもします。


この記事をシェアする

カテゴリーに関連するおすすめ記事

この記事のカテゴリー から関連する記事を表示しています。

ハッシュタグに関連するおすすめ記事

この記事のハッシュタグに関連する記事が見つかりませんでした。

経営課題を共に解決。

社内研修/コンサルティング依頼や
その他経営に関する様々なご相談は、
以下のお問い合わせフォームから
お気軽にご連絡ください。

お問い合わせ