道徳の時間は何をする時間ですか?
先日、息子(小学2年)の授業参観へ行ったときのことです。
授業の科目は「道徳」でした。
キ~ンコ~ンカ~ンコ~ン。
日直:「きり~っつ。お願いします」
先生は、今年1年目の若い女性の先生。
先生:「今日は、道徳です。
道徳の時間は何をする時間ですかぁ?」
生徒:「心を成長させる時間です!」
※生徒全員が一斉に答えているわけではなく、
答えられる生徒が、各々答えているという形です。
先生:「そうですね、心を成長させる時間ですね。
どうしたら心は成長しますか?」
生徒:「考える」
先生:「そう、考える。どう考えますか?」
生徒:「一生懸命考える!」
先生:「そうですね、一生懸命考えて、心を成長させていきましょうね」
この先生と生徒のやり取りで授業が始まったんですが、これ、どう思われます?
私は、率直に思いました。「先生、スゴイ!」って。
軽い感動を覚えたほどです。
感動のあまり、授業後に、
「先生!いつも息子がお世話になってます。
先生の冒頭のお話、感動しました。
メルマガに書かせてもらってもいいですか?」ってことで、
お願いをし、了解してもらったのです。
(実は、もう一つ先生にお願いして、了解を得たことがありますが、
それは、改めてご紹介したいと思います)
確かに、先生として答えて欲しい答えがあって、
それを質問形式で答えさせている対話です。
そういうことで言えば、コーチング的ではありません。
しかし、小学2年生の子供達にしてみたら、
自分で考えて出した答えよりも、先生が求めている答えを
答えられたこと(正解できていること)に
喜びを感じているのではないでしょうか?
ちょっと、理屈っぽく言うと、その喜びによって、
自己説得感も高まっているのかなという気もします。
先生から「道徳の時間は、一生懸命考えてくださいね。
それが心の成長につながりますから」
って説明されるより、
たとえ先生の頭にある“答え”
であっても、それを自分の口で答えている方が、
「一生懸命考えよう」という行動につながると思うんです。
これ、部下育成に応用するとしたら、どうでしょうか?
コーチング的な観点から言うと、
上司の頭の中にある答えを言わせよう、言わせようと
誘導するように質問をしても効果がない、
と、私自身もよく研修等で伝えています。
上司の頭に、部下に言わせたいことが浮かんだのであれば、
その場合は、質問をして答えさせようとするのではなく、
ストレートに、アドバイスをしたほうがいい、と言っています。
しかし、部下の成熟度合いによっては、
上司が持っている“答え”を言えたことに
喜びを感じる部下もいるはずです。
私自身のことを思い浮かべてみると、
入社間もない頃、上司や先輩と同じような考えができたことに、
喜びを感じていたなぁという気がします。
答えは、相手の中だけにあるわけじゃないです。
これは、思わぬところでの気づきを息子の先生から頂けました。
あえて、上司が求める答えを質問形式で答えさせてみる、
これで、部下の行動が促されるのであれば、
十分部下育成に有効なコミュニケーションとなります。
<広告欄>
●「人を育てる、そうじ学講座(ショートセミナー)
~そうじ学コアエクササイズ!!~」
・日時:2013年1月25日(金)
・会場:ウインクあいち
・詳細・お申込み
↓
http://ui-kpc.com/index.php?souji-s-s
●「2013年度新入社員研修 はじめの一歩」
・主催:人財育成プラネット
・日時:2013年4月3日(火)
・詳細・お申込み
↓
http://jin-planet.com/seminar/2011/12/2012-1-1.html