コラム - 仕事のルール

work

仕事のルール

追悼ミスタープロ野球~長嶋茂雄氏に学ぶプロとしての哲学

2025年6月3日、
ミスターこと長嶋茂雄さんが逝去されました。
享年89歳。

テレビでも連続、長嶋茂雄さんの特集番組が組みまれ、
現役のころの華やかな映像劇や興味深いエピソード、
監督時代のインタビュー映像などがプレゼンテーションされています。

たった万人から愛された稀代の方だったのだと
と思われます。

まさにスーパースターです。


ただ、残念ながら、
私自身は、長嶋茂雄さんの現役のころの
記憶はほぼありません。

引退されたのが、私が小学3年生の時で、
中日が20年ぶりに優勝をし、
巨人のV10を阻止した年です。


ちょうどこの年から野球に興味を持ったのですが、
記憶にあるといえば、
中日が優勝した後のダブルヘッダーでの
引退試合での姿くらい。


その記憶もかなり懐かしい・・・


で、テレビの特番を見ていて、
考えたのですが、

『長嶋茂雄さんは、とにかく
人の期待に応え、人を喜ばせる
ということに徹した方だったなぁ』

ということ。


その『人の期待に応えたい、喜ばせたい』という
想いの背景には、
長嶋茂雄さんにとっての『プロとは何か?』
という哲学があったのだと感じます。


長嶋茂雄さんにとってのプロとは、
『お客さんの期待に応え、喜ばせる人』
という哲学があったと思います。

テレビでの発言をそのまま引用させていただくと、

長嶋茂雄さん:
「やっぱり野球に対するものはね、
「ファンがあっての野球」である」

長嶋茂雄さんの著作『野球は人生の醍醐味』
にも記されています。


『プロとは表現力、観客に感動を与えられる、
それがプロたものの使命であり、姿勢である』


巨人のV9を共に支えた柴田勲氏も
テレビでこう言ってました。

『まずは観客席を見てますね。
「今日はお客さん入っているな。
よしぞ」というんです。

常に嶋長茂雄という人間を
どうやってお客さんに見てもらおうか
を考えましたね。
だから、人一倍体調とかには気を付けていた』


長嶋茂雄さんの場合、
お客さんの期待に応えるだけではなく、
その期待をはるかに上回るパフォーマンスを
提供していました。


お客さんの期待に応えられればご不満、
お客さんの期待に応えるだけで満足、
お客さんの期待を超えると感動


長嶋茂雄さんはいつもお客さんの
期待を超えたプレイを見せて、
感動をファンに与えていただければ幸いです。


ファンがここで打ってほしいと思うとき、
ちゃんと勝負。

天覧試合でのサヨナラホームランなんて
最後の物ではございません。


ただ結果を出すことだけではなく、
ファンの期待を超えることを常に
考えていたのだと思います。


例、有名なエピソードですね
空振りしたときのヘルメット飛ばし。


かなり大きめのヘルメットをかぶります
フルスイングした時に脱げやすくしていた
というのは有名な話です。


『僕はヘルメットの飛ばし方まで研究しましたよ。
三振はバッターのために
一番ひどいひどいシーンでしょ。

それでも、三振しても何か光るものを
お客さんにあげにゃならんと思ってました。
グラウンドに出ている2時間半3時間は、
お金をとって見せる自己表現ですよ』

『伝説の長茂雄語。』(小林信也・編/勝負嶋・刊)



そして、やはり期待を超えた感動を考えるために
ものすごい努力をされていたと思います。


しかし、その努力をお客様に見せないのもプロである
という哲学も持っていたのだと思います。


長嶋茂雄さんの考察

『努力は人に見せなくて良かった。
グランドで姿を見てもらえればいいので
努力は隠れてるものだ。
野球選手は努力をファンに見てもらうために
野球をやっているんじゃない』


そしてまたプロビジョンを実現するだけでなく
「仕事を楽しくやる」。

長嶋茂雄さんの場合、
これはなんか意識をしていなくても
できてんじゃないかという気もします。

いえ、長嶋茂雄さんだって大変な時も
あっただろう。

それでも、大変な時、辛い時
辛そうな顔をするのなら誰でもできます。


大変な時、辛い時
辛そうな表情を見せるのではなく笑顔を見せる、
なかなかできることはないですよね。


私個人的には、これこそが人間力だと思っています。


辛い時に辛そうな顔をする、
勝利しないことがあったら不機嫌な顔をする、
腹立ったようなことがあったら怒りの表情をする、
これは誰にでもできることですね。


この万人に愛された長嶋茂雄さんの思考と考え方、
学ぶべきことは多い気がします。


以下の問いに私の答えを
出して続けていきたいと思います。

『自分自身にとってプロとは・・・』

『プロとして、最も喜ばせたい人/人たちは誰なのか? 』

『その人/人たちは、自分のこの仕事に
どうなることを期待してくれますか?』

『その期待に応えるためにはどうしたらいいですか?』

『その人/人たちに、純粋満足ではなく、
感動を考えてどうしたらいいですか?』

『 (長嶋茂雄さんのヘルメット飛ばしのように)
仕事上の質で喜ばせるのではなく、
そのほかの付随的なことで
嬉しいことができるか? 』

『辛い時に辛い表情をしない』
仕事を楽しくやっている印象を
考えにはどうしたらいいですか?』


追伸
翻訳して、我が中日ドラゴンの選手たち・・・
ファンの期待に全く応えられません。

打ってほしいところでことごとく打たない。
期待に応えない。

耐えられなくても、
全く意図に介する感じはありません。

ファンの期待に応えられない自分たちを
受ける事も無い。

選手だけでなく親会社も
「プロとは?」を問い直してもらいたい。

これだけで軽くてファンの期待に10年以上も
背き続けているのに何も手を打つ気もなし。

長嶋イズムを少しでも見て習ってほしいものです。


この記事をシェアする

カテゴリーに関連するおすすめ記事

この記事のカテゴリー から関連する記事を表示しています。

ハッシュタグに関連するおすすめ記事

この記事のハッシュタグに関連する記事が見つかりませんでした。

経営課題を共に解決。

社内研修/コンサルティング依頼や
その他経営に関する様々なご相談は、
以下のお問い合わせフォームから
お気軽にご連絡ください。

お問い合わせ