コラム - 経営者へのラブレター

love_letter

経営者へのラブレター

成果を出し続ける組織の口癖

いろいろな組織、いろいろな管理者の方を見ていて、

思うことがあります。


ズバリ言ってしまうと、成果を出せていない経営者や管理者の方って、

話が抽象的なんです。具体的じゃない。


部下に話をするときも、「人間力を高めよう」とか、

「組織の和で成果を出していこう」とか。

確かにその通りなんですが、

具体的に「人間力」ってなんなの、

「組織の和」を築くにはどうしたらいいの、ってことが

ないままに話が進んでしまうんです。


部下も部下で、「具体的に人間力って、どんな力なんでしょう?」とかって

話が出るかというと、まず出ることはありません。


また上司が部下から報告や提案を受けるときも、

部下からの話を具体的にせずに、ある意味自分の勝手な想いで、

話を進めてしまったりします。


例えば、部下が、「お客さんへの訪問をもっと効率化していきたい」という

提案があったとします。

それに対して、

「効率化するだけじゃなく、もっと人間関係を

しっかりと築くことも考えて訪問してくれ」と

即座にコメントしてしまったり。


部下が言っている「効率化」の意味を具体化する前に、

いろいろ意見を言ってしまったりするんですね。


やっぱり、こう質問を投げかけてほしんです。

「具体的に、○○さんがいう“効率のいい顧客訪問”って

具体的にどういうこと?」と。


ちなみに、かの甲州の戦国大名、武田信玄には、こんな逸話が残っています。

以下、司馬遼太郎の「夏草の賦(なつくさのふ」からの引用です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

織田信長のまだわかいころ、甲斐の武田信玄ははやくも

信長おそるべき存在であることに気付き、

尾張からきた僧を歓待してそのうわさをきいた。

信玄は、信長の能力(当時はまだ尾張でもさほどに買われてはいなかったが)

だけでなく、その性格、性癖まで知ろうとした。

たとえば信長は独創的な鷹狩り(たかがり)をするときき、

そのやりかたをくわしく知ろうとした。

―唄は、どういううたを好む。

―左様、かような。

と、僧は、信長が愛唱する幸若舞(こうわかまい)の敦盛(あつもり)の

一節である例の「人間五十年、化天のうちをくらぶれば」の

うたを紹介すると、信玄はそのふしまで知りたがった。

―どういうふしか、唄うてみよ。

―いいえ、拙者はうたは不調法でござりますれば、

 ご容赦ねがわしゅうござります。

といっても、信玄はきかない。

やむなく僧はそのうたをうたった。

信玄は目をつぶってそれを聴き入った。

信玄は、信長が好む鷹狩りの法によって信長の発想法を知ろうとし、

その愛唱歌によって、性格の底にあるものを懸命に汲もうとしたのであろう。

(以上)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

戦国時代、情報網が発達していたわけではないので、

情報源と言えば、旅の雲水(うんすい)や山伏、高野聖(こうやひじり)

など宗教的理由による旅行者だったんですね。


武田信玄が「情報(インテリジェンス)」の大切さを

知っていたということもポイントですが、

そうした情報源から、とにかく具体的に、具体的に話を聞き、

その具体的な情報から判断しようとしたということは、

大いに参考になるのではないでしょうか?


「具体的にいうと、それってどういうこと?」

「具体的にいつのこと? 具体的にだれ? どこ?」

「具体的にどんな理由で? 具体的にどんな方法で?」

などなど。

ぜひ、「具体的には?」ってのを口癖にしてみてください!

きっと何かが変わってくるはずです。


この記事をシェアする

カテゴリーに関連するおすすめ記事

この記事のカテゴリー から関連する記事を表示しています。

ハッシュタグに関連するおすすめ記事

この記事のハッシュタグに関連する記事が見つかりませんでした。

経営課題を共に解決。

社内研修/コンサルティング依頼や
その他経営に関する様々なご相談は、
以下のお問い合わせフォームから
お気軽にご連絡ください。

お問い合わせ