コラム - 人材育成のルール

human_resource

人材育成のルール

日本人上司が外国人部下から最も嫌われる一言

先日(9月7日)、以前勤めていた会社でのお付き合い以来(12年前)、

懇意にしていただいている方々と食事をする機会がありました。

同僚ということではなく、とあるプロジェクトで一緒になった、

それぞれ違う会社の方々です。


その当時、課長さん、部長さんだった方々が、

いまでは、副社長、専務、海外現地法人の社長などと、

本当に会社の中枢を担うポジションで活躍されています。

日本でも名だたる企業の方々で、

その会社で働いている社員さんに、

今度、「○○さんと飲むよ」なんて話をしたら、

「普通には話が出来ない人です!」と驚かれたことがあります。

こうしたご縁をいただけたこと、本当に感謝しています。


で、その海外現地法人の社長の方から、

その時に伺ったお話をひとつご紹介したいと思います。


日本人駐在員が、海外のスタッフとのやり取りにおいて、

陥るひとつの悪いパターンがあるそうです。


現地スタッフが、会議の場などで、自分の意見を伝えます。

すると現地の日本人駐在員は、

まずは、現地スタッフの意見を組んでやらなければ、

との思いや、まずは部下の話を聞けという教育を受けていることから、

現地スタッフの意見を素直に受け止めるそうです。


しかし、どうしても、その後、自分の意見を言おうとすると、

「however(しかしながら)」という接続詞を使ってしまう。

つまり、せっかく受け止めた現地スタッフの意見を、

howeverと言って、否定して、自論を展開してしまう、

ということが非常に多いらしいのです。


現地のスタッフにしてみれば、

「日本人のBOSSは、自分の意見を聞いてくれたんだ」、

と安心していたら、あっさり「however」と否定されてしまって、

余計にがっかりしてしまうわけですね。


これが、何度も続くと、「またかぁ」となり、

挙句の果てには、日本人駐在員の話は、

はなから聞かないようになってしまう、とのことでした。


コミュニケーションのスキルを少し勉強したりすると、

よく言われることで、「Yes,but方式」なんてのがあります。

「Yes」と言って、まずは受け止め、そのうえで自論を述べろと。


(butとhoweverは、同じぐらいの意味だと思ってください。)


でも、これ外国人に通じないんですね。

というか、外国人だけでなく日本人に対しても、

通じないと思うんですよね。

Yesと言って受け入れたとしても、

結局はbutで相手の意見を否定しているわけですから。

Yes, but方式では、うまくいきません。


では、相手の意見と違う意見を述べようとしたら、

どうしたらいいのでしょう?


「Yes,but」ではなく、「Yes,and」にするんです。


例えば、以下の文章を読んでみてください。


部下「改善活動は、やっぱり改善チームのリーダーに

  リーダーシップがないとうまくいかないと思います。

  現場改善は、リーダーが引っ張るしかないですよ」

上司「なるほど、○○さんとしては、

  もっと現場改善は、リーダーが引っ張っていくべきだと

  考えているということだね。(Yesと受け止めて)

  しかし(butでつないで、自分の意見を言う)、

  リーダーが引っ張るのではなく、

  メンバーがやらされ感を持たずに、

  自発的に改善に取り組んでいけるようにすることが、

  現場改善には必要だと思うんだが、どうだろう?」。


これは、「Yes,but方式」ですね。

日本人駐在員が陥るパターンです。

では、「しかし」のところを、「and(そういうことで言えば)」に

変えてみたらいかがでしょう?


上司「なるほど、○○さんとしては、

  もっと現場改善は、リーダーが引っ張っていくべきだと

  考えているということだね。(Yesと受け止めて)

  そういうことで言えば、(andでつないで、自分の意見を言う)、

  リーダーが引っ張るのと併せて、

  メンバーがやらされ感を持たずに、

  自発的に改善に取り組んでいけるようにすることも、

  現場改善には必要だよね」。


全く同じことを言っていても、

受ける印象は随分違うのではないでしょうか?


「Yes,but方式」は、

「あなたの意見はAだ。しかし、私の意見はB。

AかBかで言えば、Bが正しい」という伝え方になると思います。


「Yes,and方式」は、

「あなたの意見はAだ。それプラス私の意見のBもあってもいい。

AかBかではなく、Aの要素とBの要素を併せたよりよい方法があり得る」

という伝え方になります。


無理やりにでも、部下との会話においては、

「なるほどこういうことね。そういうことで言えば」

と、「and(そういうことで言えば)」を接続詞に使ってみる。

するといままでと違ったコミュニケーションが、

部下と取れるようになるはずです。


もちろん、ビジネス上のことですから、

部下の意見をどうしても受け入れられないケースもあるでしょう。

そのときは、そのときでまた違ったコミュニケーションの取り方を

すればいいんです。

それについては、いつかまたお話をしたいと思います。

まずは、先日の現地法人の社長の話に触発されましたので、

「Yes,and方式」を意識するといいです、

ということをお伝えいたします。


この記事をシェアする

カテゴリーに関連するおすすめ記事

この記事のカテゴリー から関連する記事を表示しています。

ハッシュタグに関連するおすすめ記事

この記事のハッシュタグに関連する記事が見つかりませんでした。

経営課題を共に解決。

社内研修/コンサルティング依頼や
その他経営に関する様々なご相談は、
以下のお問い合わせフォームから
お気軽にご連絡ください。

お問い合わせ