新入社員を思い続ける魔法の言葉
4月ということで、
新入社員を受け入れている会社も多いでしょう。
今回は、新入社員の育成に関しての
お話をしたいと思います。
今回は、いつもに比べて少し短めです。
でも、どうしてもこの時期にしか
お伝え出来ないことなので、
書いておきたいんです。
タイトル
「新入社員を意にし続ける魔法の言葉」なんて
キャッチーな感じになっています。
が、新入社員が自発的に動いてくれて、
新入社員の成長を促進できる、
このような場合の仕方についての紹介です。
とりあえず結論から言います。
あなたが新入社員に
最初にお任せした仕事の報告を、
その新入社員がしてきたとき、
こう言ってあげて欲しいのですが、
『おぉ!いい感じでやってくれたね。
驚いたなぁ。
こっちが思ってた以上のデキだよ。
「いい新人が来てくれたなぁ」と。
人には多かれ少なかれ、
「他人が自分に対して持ったイメージを崩さない」
という心理があります。
もし、上記のようなことを
新入社員が言われたらどうなりますか?
先輩・上司が自分に対して
持ってくれた「できる社員」のイメージを
崩したくないとなるわけです。
そうなったら、次はその先輩や上司から
任された仕事に関しても、
しっかりとやります。
で、さらに「おぉ!素晴らしい!」と
言ってあげれば、
新入社員は、そのイメージをさらに
壊さないよう努力するのです。
「いやいや、わかったけど、
もしここが思っていた以下のデキだったら
そんなこと言えないじゃん」
と思われた方もいらっしゃるかもしれません。
その場合は、演技すればいいんです。
育てる側の演技力って
少なからず必要だと思いますが
どうでしょう?
それでも、どうしても演技ができない、
嘘はつけない、というのであれば、
期待値を下げておけばいいでしょう。
もしあれば、「こっちが期待していた以上」に
嘘はなくなりますから。
さて、これは私がサラリーマン時代に
実証済みのことなんです。
もちろん、そのときのこと以外でも
実感することは多いです。
かなり効果は高いと思っております。
余談ではありますが、
「人が持っていた自分のイメージを崩さない」
という人間心理はマイナスのイメージにも
同じことが言えるので気を付けなければいけません。
「仕事ができない奴」というイメージを
持たれたと思った新入社員は、
その通りの行動を取るようになります。
例えば、ある新入社員が
先輩社員Aさんからは
「良い評価をしてもらっている」と感じている、
先輩社員Bさんからは逆に
「あまり評価してもらっていない」と感じている、
こんな場合どうなるのかというと・・・
Aさんから任された仕事は、しっかりやるけど、
Bさんからの仕事は、若干手を抜いてしまう、
なんてことになったりするわけです。
であれば、任せた仕事を
しっかりやってもらうためにも
「期待以上のデキだよ!」
言ってもいいのではないかと思います。
その方が、いい人間関係も築けますし、
お互いに気持ちよく仕事ができると思うのですが、
いかがでしょう?
なにより、そうすれば、
新入社員から先輩や上司に対して
「素敵な先輩」「できる上司」とプラスの
イメージを持ってもらえます。