コラム - 仕事のルール

work

仕事のルール

ビッグボス新庄剛志氏に学ぶ~応援される人になる

プロ野球チーム、北海道日本ハムファイターズの
次期監督に新庄剛志氏が就任することが決まりました。

その監督就任会見が昨日(11月4日)開かれたのですが、
いやぁ~、面白かった。

声出して笑っちゃいました。

監督就任会見をこんなにしっかりと見たのは、
2003年に落合博満氏が中日ドラゴンズの監督に
就任した時以来です。

私がファンの中日ドラゴンズ立浪新監督の
就任会見もチラッと見たぐらい。


この新庄新監督の会見を見ての一番の感想は、

「人が応援したくなる人って、こうだよなぁ」

ということ。


今回のブログでは、その新庄新監督の会見で感じた
「人から応援される人になるためのポイント」
を6つお伝えしていきたいと思います。


ちなみに、就任会見で、新庄氏曰く、
「監督と呼ばないでください。
ビッグボス新庄でお願いします」
と言ってました。

が、本メルマガでは、ビッグボス新庄ではなく、
簡略化のため「新庄氏」として、
お伝えさせていただきます。

まず一つ目のポイント

●ポイント①
「人に嫌な気持ちを起こさせない」

新庄氏の会見を見ていて、
とにかく人を楽しませよう、
という気持ちが伝わってきました。

絶対に人に嫌な気持ちを起こさせない。

例えば、会見に集まった記者からこんな質問がありました。

『北海道に来たら何を食べに行きたいですか?』

いや、これ野球と何も関係ないだろ、
と聞いている私なんか思っちゃったわけですが、
こんな関係ない質問に対しても、
ちゃんと答えるわけです。

「すみれラーメン、
あとは僕の好きなマルセイバター(サンド)も食べたいし、
あとは時計台の味噌コーンバターラーメンも食べたいし・・・」

どこかの政治家が記者に対して、
「そんなのは聞かれるまでもないこと。愚問だ!」
と言っているのとは対照的。

こうした政治家のやり取りを聞いているだけで、
嫌な気持ちになりますからね。

新庄新監督、こんな質問にも
自分らしい答えをしてました。

記者:「今日のファッションのポイントは?」

新庄氏:「新庄剛志自身がファッションなんで、
    服装のファッションなんて考えてないですね」

本当に面白い!


●ポイント②
「知らず知らずのうちに人を巻き込んでいる」

記者からこんな質問がありました。

「新庄さんの中で監督というものは
どういった存在でしょうか?」

それに対し、新庄氏、こう答えていました。

「う~ん、イメージ的には堅い。
なんかこうまじめな顔して、
腕くんでやっているようなイメージなんですけど。
これからは、僕が監督像というものを変えていきます。はい。

まぁ、全国のみんなが僕の監督像というものを
作ってくれると思うんで、それを期待したいですね」

あとは、こんな発言も。

「レギュラーなんか一人も決まっていません。
新人、2年目、3年目の選手がキャンプで
ガッと伸びたときに全部若い選手で固めるかもしれないし。
そういった争いをさせたいですね。
ファンのみんなと楽しく、厳しくやっていきたいですね」

「世界一の球団、世界一のチームにしたいですね。
そのためには全国のファンの力はものすごく大事であって。
一人ひとりの笑顔を少しずつ増やしていけたら嬉しいですね」


『あなたと一緒に、あなたの力が必要で』

そんなメッセージで、さりげなくファンを、周りを
巻き込んでいる感じがします。

応援される人って、
当たり前のことかもしれませんが、
自分一人では何もできないということを
自覚している人ですね。

人の力を自分の力に変えられる人なのでしょう。


●ポイント③
「視座が高い」

『日本ハムを変えていきますし、
僕がプロ野球を変えていきたいなという気持ちで
帰ってきました。』

「日本ハムを変えていきます」だけだと
関心を示すのは日本ハムファンだけでしょう。

応援するのも日ハムファンだけ。

でも、「プロ野球を変えていきます」と言われたら、
プロ野球ファン全体が関心を示します。

どんな風にプロ野球を変えてくれるのか、
プロ野球ファンが全体が応援したくなるのでは
ないでしょうか?

自分のチームだけが良ければいいという視座ではなく、
一つ上のプロ野球全体ということを考えている、
そんな印象を抱かせる発言だと思います。

高い視座で「目的」を語る人には、
ついていきたくなるものです。


●ポイント④
「『自分を大きく見せるのと大きく見せない』
のバランスが取れている」

新庄氏:「監督と皆さん、呼ばないでください。ビッグボ~ス!
    新庄監督はいらないです。ビッグボスでお願いします」

記者:「なぜビッグボス?」

新庄氏:「バリ島でそう呼ばれていたんで。
    僕の人生なんて、そんなもんなんですよ。
    そのとき、そのときで勘ピューターで、
    こういうふうにしたいというものに、
    突き進んでいるだけなんで、まぁ、小学校3年生が、
    ちょっと中学生なったぐらいですよね、はい」

ここのくだり、めちゃくちゃ笑いました。
監督就任会見でこんなこと言う人います?

と言いつつ、次のような発言があったり

記者:「新庄監督にとって夢とは?」

新庄氏:「僕ね、夢は5,6個叶えてきてるんで、
    もう飽きちゃいましたね。
    夢というか、もう、人生毎日楽しいことを見つけて、
    それを積み重ねて、どんどんどんどんやってって、
    夢は叶ってると思うんで、夢はないかなぁ、今は。」

自分を実力以上に大きく見せすぎる人、
逆に卑下しすぎる人を、
応援したいとは思いません。


●ポイント⑤
「自分をツキのある人間だと思っている」

新庄氏:「僕が帰ってきたからにはコロナはなくなり、
    球場は満員になりますよ、そういう運命なんで」

これいいですねぇ!めちゃくちゃいい!

今までの人生で、辛いこと、大変なことも
いろいろあったと思います。

でも、それを「良い経験」と捉えることができ、
好転させてきたのでしょう。


松下幸之助氏が社員を採用する面談で、
聞いていたのが、
「今までの人生、あなたはツイていたと思うか?」
だったそうです。

もし、そこで「あまりツイてはいませんでしたね」
と答える人は不採用だったらしいです。

ツキがあったと思える人は、
辛いことでも「自分にとっての一ついい経験」というように、
良い方に考えられる人だと思います。

どんな経験をしても、自分にとって意味がある、
と思えれば、経験から学ぶことができまし、
過去を引きずることもすくなくなるでしょう。

こうした人の方が、やっぱり応援したくなります。

自分の人生をいつも「ツイていない」と嘆いている人を
応援したくはなりません。


●ポイント⑥
「人間力が高い~躾ができている」

記者:「グローブなどの道具を非常に
   大事になされていると聞きました。
   監督になられて、そう言ったことも選手たちには、
   目を光らせますか?」

新庄氏:「もちろんです。
    やっぱり人間性というのは大事であって、
    “人の悪口を言わない”、“いただきます”、“ありがとうございました”、
    これを言える選手は育てていきたいですね。

    僕はちゃらんぽらんにしてますけど、
    そういう上下関係とかは、
    タイガース時代から、ちっちゃい頃から
    親の教育でしっかりしたものを持ってたんで、

    そういうものをずっと続けて、皆さんに納得してもらって、
    こういう立場に立たせてもらったんで、

    選手には日々のプライベートの生活は後に役立つよ、
    っていうのは本当に教えていきたいなって思うし。」

(新庄氏の発言をそのまま書いているんで、若干日本語の脈絡が
 おかしな感じも受けますが、まぁ、意味は通じると思います)

もう一つ、新庄氏の人間性をうかがわせた箇所がありました。

記者の質問に対して、
的外れだったかなという回答になったときの発言。

「質問とちょっと違った?大丈夫?」

これは本当に人に対する気遣い、優しさがあふれていると思うんです。

自分のことしか考えていない人、
自分の言いたいことを言って終わりの人には
なかなか言えません。


●番外編~プレゼンテーションのコツ

人に好かれるコツではありませんが、
最後にプレゼンテーションのコツを新庄氏の会見から
お伝えします。

会見の中で、個人的に一番興味をひかれたのは、
この発言。

「優勝なんかは一切目指しません、僕は。

高い目標を持ち過ぎると、選手はうまくいかない、
と僕は思っているんですよ。

一日一日地味な練習を積み重ねて、
シーズンを迎えて、それで、何気ない試合、
何気ない一日を過ごして、勝ちました。

勝った、勝った、勝った・・・

それで9月あたりに優勝争いしてたら、
さぁ、優勝目指そうという気合の入り方は違うと思うんで。
そういうチームにしていきたいなと。
優勝なんかは目指しません、はい。」


人が思っていることを真逆のことを言って、
「えっ、どういうこと?」
と関心をひく。


こうしたプレゼンスキルにも新庄氏は
長けていると思います。

そうじゃなければ、40分程の会見を
飽きずに見ることなんてできません。


ちょっと新庄新監督を持ちあげすぎた感もありますね。

でも、本当に会見を見て、

「この人、応援したい!」

と心から思えたのは事実ですから。

来年、日ハム、優勝してほしいなぁ。

既に日ハムのにわかファンとして巻き込まれた感があります。


カテゴリーに関連するおすすめ記事

この記事のカテゴリー から関連する記事を表示しています。

ハッシュタグに関連するおすすめ記事

経営課題を共に解決。

社内研修/コンサルティング依頼や
その他経営に関する様々なご相談は、
以下のお問い合わせフォームから
お気軽にご連絡ください。

お問い合わせ