2010年3月7日に書いた「竜馬の居眠り堤~信、任、疑、認(その1)」の続きです。 その1をまだ読んでない方は、ぜひそちらを先に読んでくださいね。 ↓ 「竜馬の居眠り堤~その1」 その1では、マネジメントとと...
続きを読む
本日は、JICAでの仕事をしてきました。 テーマは、「マーケティング」。 受講者は、東南アジア地域の政府関係者の方々です。 時間は5時間ですので、あくまでも概論的な感じにはなりますが、 私が、日頃活用してい...
続きを読む
現在NHKで放送中に「龍馬伝」、その第2話か第3話に、 龍馬が、堤防の工事で、悪戦苦闘するシーンが出てきます。 人夫が喧嘩ばかりして、龍馬のいうことを聞いてくれず・・・ということで。 堤防工事の話は、司...
続きを読む
本日は、健康であることの大切さを改めて感じさせられた一日でした・・・。
続きを読む
2010年1月5日放送の「プロフェッショナル仕事の流儀」より 今回のプロフェッショナルは、有機農業にこだわり続ける農家「金子美登氏」。 カテゴリのタイトルは、「茂木健一郎氏に学ぶ質問力」となっていま...
続きを読む
今日は、以前勤めていた会社の同期3人で飲み会。 1人は、6年の中国駐在を経て、今年2月に日本に帰国。 新しい生活をスタートさせている。 1人は、数年前に退社し、今では別の会社の部長として活躍中。 そし...
続きを読む
本日は、司馬遼太郎の「竜馬がゆく」第1巻の一節をご紹介して、 上司の部下の話の聴き方についてお伝えしたいと思います。 竜馬の土佐藩家老福岡家の妹君、お田鶴さまが竜馬に会いに来て、 話をするシーンがあり...
続きを読む
本日伺ったコンサル先での話。 クライアントの方が、こんな話をされました。 「夫婦で花屋をやっている人がいるんです、知人で。 で、売上上げたい、売上上げたいって考えて、やっていたときは、 全然儲からなか...
続きを読む
福山雅治の大河ドラマ「龍馬伝」、ご覧になっていますか? 福山の龍馬、人によっては「どうも違う」という方もいらっしゃいますが、 個人的には、やさしさが伝わる龍馬でいいなぁと思っています。 「龍馬伝」に合...
続きを読む
いやぁ~、悔しいです! 一昨年から各地で開催されているマラソン大会に参加しているんですが、 8大会目にして初めて、完走できませんでした・・・。 犬山で行われた読売ハーフマラソン。 朝から雨がかなり降っ...
続きを読む
今日は、大須商店街の店舗をマーケティング的観点で見学してきました。 1人で行ったわけではなく、中小企業診断士の仲間で行っている 「コーチング&ファシリテーション研究会」の一行事として行ってきました。 ...
続きを読む
本日、ある会社の課長さんと食事をご一緒させていただきました。 その課長さんとは、2006年に、名古屋市中小企業振興センターで開催した 半年間の管理者育成コースにご参加いただき、それ以降懇意にさせてい...
続きを読む
製造現場の人たちに、お客様の声ってなかなか伝えられないものです。 営業の無理をきいて、納期対応したのに・・・。 お客様に「ありがとう」と感謝の言葉をもらえるのは、営業ばかり。 これでは、製造現場の人た...
続きを読む
本日、伺った会社で。 部下の目標。 「業務効率を改善して、残業を○○時間に減らしたい」 それに対して、上司からの質問。 「何のために残業を減らしたいだっけ?○○時間にする意味はなんだろう?」 部下は、とにか...
続きを読む
社員の仕事への“やりがい”を高めるにはどうしたらいいのでしょう? この課題の重要性はますます高まっています。 金銭的なことだけでは、もうやりがいを感じない、そんな人たちが増えています。 きっと皆さんもそ...
続きを読む
2010年2月22日(月)「ワールドビジネスサテライト」より 「サロネーゼ」という言葉をご存知でしょうか? 「サロン」と「ネーゼ」を合わせた造語で、 自宅でサロンや教室を開く女性を意味します。 このサロネーゼ...
続きを読む