「5年4組」のルール~叱る基準は明確になっているか?
うちの長女が、今年の4月で小学5年生に進級しました。
新しく担任になった先生が、なかなかの熱血漢のようです。
まだお会いしたことはありませんが、娘の話を聞いたり、
もらってくる手紙を読んだりしていると、
そんなイメージが膨らんできます。
先日の手紙にもこんな一節が。
『この地球上には何十億人と言う人が生きています。
その中で5年4組という35人が出会ったのは「運命」だよね』。
人と人との出会いって本当に不思議ですし、
確かに、「この人」と出会うという確率って、
すごいことなんだろうなと思います。
この一節に続き、先生が明示されていたのが、
「5年4組のルール」。
ルールを作った目的も、しっかり書いてあって、
「ルールを守ることで、みんなが気持ちよく過ごせるようにするため」
とのことです。
どんなルールかと言うと、
・素直な気持ちをいつも持つ
・何事にも一生懸命に取り組む!
・大きな声であいさつやへんじをする!
・友達や先生の話をしっかりと聞く!
・人のいやがることをしないようにする!
「!」マークからも先生の想いというか、熱さが感じられます。
(なぜか、「素直な気持ちをいつも持つ」には、
「!」マークがついてませんでした)
こうして、クラスのルールが明示されるということは、生徒にとっては、
「このルールを守れば褒められるし、
このルールを破れば、叱られる」という“基準”が
明確になったということだろうと思います。
一生懸命に取り組んでいれば、褒められるし、
いい加減な取り組み方をしていれば、叱られる。
大きな声であいさつや返事をすれば、褒められるし、
あいさつや返事が小さい声であれば、叱られる、
というように。
企業組織においても、「行動指針」や「行動基準」を
明示している組織は多々あります。
これらを上司が、部下を褒める基準、叱る基準として
活用すると、より組織の中に浸透していきます。
部下が同じことをしていても、上司の気分次第で、
叱られたり、叱られなかったり、ってことでは、
部下も戸惑ってしまいます。
というか、上司の顔色見て、
行動するようになってしまいかねません。
「行動指針」を褒める・叱るの基準に活用してみる。
それによって、組織としての一体感も高まっていきます。
もちろん、上司が褒める・叱るの基準として活用する前に、
上司自身が組織のルールを守るのは、言うまでもありません。
◆◇◆◇告知欄◇◆◇◆
●無料!5月24日(木)午後6時~午後8時半
「営業チーム変革セミナー
~脳心理学に基づく商談スキルと仕組みで、売上に悩まない営業チームを作る」
↓
http://ui-kpc.com/index.php?go=sM614u
●商工会議所青年部活動活性化セミナー
↓
http://ui-kpc.com/index.php?go=EdoT4z