コラム - 経営者へのラブレター

love_letter

経営者へのラブレター

できる経営者の要件~多面的に物事を見る

「この物事をこの方向から見ると、こう見えるけど、
違った方向から見ると、こんなふうに違って見えるよね」


社員が持っていない視点で物事を見させること。


これは、経営者にとってリーダーシップを発揮するにも、カリスマ性を身につけていくうえでも、
非常に重要なことではないかと考えています。



2011年10月13日放送 「カンブリア宮殿で、

ヤマト運輸の2代目社長で宅急便の生みの親、小倉昌男氏の今エピソードが紹介されていました。



ヤマトホールディングス会長の瀬戸 薫(せと かおる)氏が話をしていたことです。


クール宅急便の開発に当たって、当初、小倉氏と開発を任された瀬戸氏との間では、

意見が食い違っていたとのことです。


以下、瀬戸氏の言葉。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


「当時、冷凍体(冷凍食品)をやろうとすると全部のクール設備が、

冷凍仕様にしないといけない。

そうすると莫大な設備投資がかかる。


これをやったらうちの会社、潰れちゃうぞと。

じゃあ、冷凍体ってまだ、そのころそんなにまだあんまり動いてなかったんですね、

だから、冷凍食品ってあんまり普及してないっていうデータを出して、

小倉さんに諦めてもらおうとしたらね、


『瀬戸君ねぇ、こういう君たちのような考え方もあるかもしれないけど、

僕はちょっと裏から見ると、冷凍食品を配るサプライチェーンがないから、

冷凍食品がおいてないないんだよ。僕はそう思うんだよね。


だからうちがやったら、みんな置いてくれるよ』って、

説得されました」。

以上



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


すごいですよね。この発想というか、物事の見方。


「冷凍食品が普及していない」という物事を、

ひとつの方向から見れば、


『冷凍食品に対するニーズは高くないから』となり、


別の方向(小倉氏は「裏から」と表現していますが)から見れば、


『冷凍食品を配るサプライチェーンがないから』となります。


同じ事実を見えても、違った視点で見れば解釈が変わってきます。




また社員の側からしてみると、クール宅急便の開発をやめさせたい気持ちで

解釈するわけですから、当然ネガティブな解釈となります。


逆に小倉氏は、クール宅急便の開発を通して、なんとしても世のためになりたいと

考えているがゆえに、「できる方向性」での見え方になるのです。



社員がネガティブになって動きが鈍くなっているときに、

違った視点で物事を捉え、ポジティブな解釈をし、

自分が信じたあるべき姿に向かって、ぐいっと動かしていく、


これこそ経営者のリーダーシップといえるのではないでしょうか?


この記事をシェアする

カテゴリーに関連するおすすめ記事

この記事のカテゴリー から関連する記事を表示しています。

ハッシュタグに関連するおすすめ記事

この記事のハッシュタグに関連する記事が見つかりませんでした。

経営課題を共に解決。

社内研修/コンサルティング依頼や
その他経営に関する様々なご相談は、
以下のお問い合わせフォームから
お気軽にご連絡ください。

お問い合わせ