やる気のない部下に掛けるべき一言・・・
管理職の方々への教育の場面で、
「どんなことで管理者としての
難しさを感じますか?」と
投げかけると、よくというか
必ず出てくるのが、
「やる気のない部下への対応」
だったりします。
「やるといったことを
期日までにやってくれない」
「こちらの期待したレベルで
仕事をしてくれない」
「ちょくちょく時間に遅れる」
そんな「やる気がない部下」を
どうしたらいいのか?
上司としても、いろいろ手を変え品を変え、
何とかしようとやっていることと思います。
が、それでも、なかなか思うように
部下がやる気を見せてくれない。
だから悩むということですよね。
では、どうしたらいいのか?
いろいろなことが考えられるとは思いますが、
そんなやる気度が低い部下ですから、
あまり難しいことを施そうとしても、
上手くいかないと思います。
ですので、今回は、
そんな部下に投げかける一言を
変えてみるとしたら、ってことで、
考えてみたいと思います。
あなただったら、
こんな部下に対して、どんな一言が
有効だと思いますか?
部下の性格や状況にもよりますので、
一概には言えないとは思いますが、
私はこんな一言じゃないかと考えています。
「嬉しい」
です。
部下が何がちょっとしたことでも
してくれたら、
「しっかりやってくれたんだ、嬉しいなぁ」、
今までやれなかったことがちょっとでも、
できるようになったら、
「できるようになったんだ、なんか嬉しいなぁ」、
ちょっとでも成果を出してくれたら
(たとえ、それが望むようなレベルでなくとも)、
「嬉しいなぁ。これだけ成果出してくれたんだ」
という感じ。
なぜ、やる気のない部下に掛けるべき一言が
「嬉しい」なのか?
仕事というのは、突き詰めれば、
「人に喜んでもらうためのもの」です。
ですから、人に喜んでもらおう、
という考えを持って仕事に取り組める人は、
周りからは、「仕事ができる、やる気がある」
と見られやすいものです。
例えば、接客業、サービス業だとイメージが
湧きやすいかもしれません。
人を喜ばせることが好きな人は、
「こうしたらもっと喜んでくれるんじゃないか」
「ああしたらどうだろう?」と
放っておいても、アイデアをどんどん
出してくれる。
お客様に喜んでもらえるのが好き、
ってことであれば、笑顔で楽しそうに
接客もする。
だから、周りからは、
「やる気がある」って印象を
もっともらいやすい。
仕事は全て人に喜んでもらうためのものですから、
接客・サービス業に限った話ではありません。
製造業の生産現場であっても、
間違いのない製品を後工程に渡せば、
喜んでもらえる、と後工程のためを思って
仕事をしていれば、周りからは
「やる気がある」と見られるでしょう。
こう考えると、仕事にやる気がないと
思われる人というのは、
「人を喜ばせることに関心が低い人」
と言えるのだろうと思います。
概して、「人はどうしたら喜ぶか」、
が考えられない、
人の喜びに対する感度が鈍いのです。
ということは、
やる気のある部下にするためには、
人を喜ばせることへの関心を高めれば、
いいということになります。
では、どうしたらいいのでしょうか?
それが、上司から「嬉しい」と言ってあげる
ということなのです。
恐らく、人を喜ばせることに関心が低い人
というのは、人生の中で、人を喜ばせたことが
あまり経験としてない人だと思います。
家庭の中でも、親からあまり喜ばれたことがない、
学校でも、先生や友達から喜ばれたことがない、
と、まぁ、ここまで言ったらちょっと可哀そう
な気もしますが、イメージとしたら、
こんな人だろうと思うのです。
人から喜ばれたことがないから、
人を喜ばせることの嬉しさを知らないし、
人を喜ばせる方法も知らない、
人を喜ばせることへの関心も低い。
だからこそ、まずは人に喜んでもらえている、
という感覚を覚えさせることが必要なのです。
『自分のしたことで、人(上司)が喜んでくれた』
この感覚を刷り込ませていくのです。
「嬉しい」って二度や三度言ったぐらいで、
部下のやる気がどんどん高まるかと言ったら、
決して、そんな一朝一夕に行くものでは
ないと思います。
が、何度も何度も繰り返すことで、
「自分がしたことで、人が喜んでくれた」
という感覚を刷り込ませていく。
それによって人を喜ばせる関心が高まれば、
仕事の取り組み方も変わってくるはずです。