実績紹介 - お客様の声

voice

お客様の声

「ファシリテーション講座」中小企業大学校瀬戸校主催 2025年5月29日・30日

●O株式会社  T.Sさま

『先日の講習会では多くの気づきと学びがありました。

部署内ミーテイングで
〇問題の明確化・共有化
〇反復・共感
を意識して進行したら以前よりメンバーから意見が出ました。

経験を積んでファシリテーターになれるように努めて行きたいと思っております。
社内にも展開できるようにしたいと思っております。』


●株式会社A  Y.Yさま

『先日は2日間、ありがとうございました。
あっという間の研修期間でしたが、大変有意義で内容の濃い時間となりました。

ファシリテーションで学んだプログラム効果、
8つのどこにはまるのか?ということを部内に展開し、
他の会議時でも意識して参加するようにしています。
なかなかまだ、目に見えた効果は感じませんが、
まずは意識することから慣れていきたいと思っています。

今回の研修は大変勉強になりました。』



●株式会社S H.Fさま

『受講前は、ファシリテーターとは何となくこんなイメージというのがありましたが、
いざ自分がワークでもやってみるとイメージしていたよりも、
ファシリテーションは、初級レベルでもスキルが必要なことがよく分かりました。

学んですぐに一度に実践するのは難しいですが、上手くできなくても、
どんな結果になっても「はじめの一歩」として実践をしていきたいと、
受講後感じていました。

──────────────────────
●学んだスキル中の取り組み目標・実践
──────────────────────

「はじめの一歩」として
ファシリテーターを担う場合は、学んだスキルの内、
以下に取り組むことを目標

・会議のセットアップ(終了時刻の確認/プログラム・テーマ確認/終了イメージの共有)
・会議の場では、手元の資料ではなく物理的に同じもの
 (ホワイトボード、プロジェクター)を見せ進める
・質問時に4W(いつ、どこ、だれ、なに)で問いかけ
・「反復」して相手の意見を理解し、共有


➡6月4日の打合せにて、実践後

・セットアップをすることで、特に終了イメージにおいて参加者にも納得感が増した
・質問時に4Wの問いかけがうまくできなかった

──────────────────────
●感じたこと
──────────────────────

私自身の気持ちの変化が大きかった。

受講直後は、やれてないことへの気づきと、
1つでも学んだことをやってみようという気持ちで終えられた。

実際に少し実践してみた後は、
次もやってできるようにしたいと感じました。(伸びしろしかない)

普段からトレーニングが必要になりそうですが、
敗者復活OKの気持ちで続けていくこと。

また問題解決力を高め、より良い影響を及ぼせるよう、
前向きな気持ちで取り組んでみます。


経営課題を共に解決。

社内研修/コンサルティング依頼や
その他経営に関する様々なご相談は、
以下のお問い合わせフォームから
お気軽にご連絡ください。

お問い合わせ